小樽の金融資料館見学と小樽イオンランチ
2018年2月4日旧日本銀行小樽支店・・現在は金融資料館となっています。
正直、つまらないだろうと何度も素通りしている金融資料館ですが今回初めて足を踏み入れてみました。
まず、無料です。無料に惹かれて行ってみただけなのですが、これがなかなか面白くて30分以上いたような(笑)
かまえいの駐車場は、買い物すれば1時間無料なので小腹満たしのためにちょこっと買いし資料館へGO!
1時間では全然時間が足らず、途中あれこれじっくり見るのをカットしながら見学。
(注)写真撮影可能ですが、フラッシュ撮影禁止とのことです。カメラのフラッシュSTOPしましょうね。
昔のドラマや映画に出てくるような銀行窓口。
現在は多くの銀行の支店が所狭しと立ち並んでいて、窓口も大規模な店舗ではない限り4つ程度の窓口があるのが通常。
この日銀の窓口はズラーっと長く建物の横幅いっぱいまでとはいかないですが、かなりの数の窓口です。
行員さんがいらっしゃる側から入り口を撮ったものですがお客さんのいる場所(待合室?)・・せまっ!と感じるくらい銀行業務側は広いです。
普段、何気なく使っているお金の大判です。
1枚の紙にいっぱい印刷されています。
これをカットして私たちが使う1枚1枚のお札になるようです。
そこまで考えたこと無かったので、当たり前といえば当たり前ですが新鮮な発見でした。
古いお札の展示もあるので、お札のコレクターには嬉しいスポットではないでしょうか?
私たちは「このお金は知ってる!」「これは知らない!」などお札をみて時代のギャップを楽しんでしました。
10年ひと昔なんてもう古い・・5年ひと昔でしょうか?
今の時代、流れが早すぎて・・・・( ´ ▽ ` )
展示コーナーは、日銀の他にも他行のミニチュア模型も飾られています。
これを見ると小樽の建物は西洋風が多いこと良くわかります。
歩いているとなかなか上まで見ることができないので模型になるとじっくり楽しむことができます。
金融資料館にはお金に関する事柄がパネルなどで紹介されています。
インフレやデフレのこと、昔の物価などがわかりやすく紹介されています。
ちなみに、昭和2年頃ビール1本41銭でした!!安っ!
ここでもう一つ楽しんでいただきたいのが、下記の1億円の重さ体験!
ぜひやってみください。1億円って思いような軽いような・・
偽札が作られないようお札に色々施されています。
拡大、光、角度の体験コーナーがあり説明通りによーく観察すると透かしなどよく見えます。
恐らく多くの方が透かしが入っていることはご存知だと思いますが、別の発見もありますよ。
普段、手にしてるお札なのに「全然、わからなかったー」を見つけるのも楽しいです。
小樽イオンでランチ
観光スポットである堺町通や小樽運河でもお食事どころはたくさんあるのですが、外国の観光客さんが大変多いのでどこも混んでいます。
そこで、イオンへ行ってみました。魚一心のランチを頂いてきました。
お蕎麦と天ぷら、握り寿司5カンついて880円ほど。
10カンの増量ランチでも1080円くらいです。
観光スポットの食事は割高に設定されていることが多いので、安価に食べるならイオンのランチもオススメです。
メニューの一部です。
海鮮丼も観光スポットの半値か3分の1です。
お車があるならイオンの駐車場へ。バスなら小樽散策バスでベイエリアで降りればイオンに辿り着けると思います。
ただし、何度もバスに乗るなら1日乗り放題の方がお得かもしれません。
お金持ち100人の秘密の習慣大全 (できる大人の大全シリーズ) [ マル秘情報取材班 ]
男はお金が9割 一生お金に困らない、お金持ちの哲学 [ 里中李生 ]
ちょっと贅沢したい時もホットペッパーでお店検索&オトクなクーポンGET!!